行方知らずのさすらい暮らし

自称「さすらい人」が書き綴る気ままな日々の暮らし

今月の贅沢

何故このりんごが贅沢なのか。

品種は紅玉である。1個100円程度だった。
首都圏や青森、長野ならともかく、当地では店頭に並ぶことは稀である。希少価値がある。
果物には高い糖度を求める傾向にある。
甘いほど価値がある、というものではなかろう。
りんごは酸味があるからこそおいしい。紅玉は酸味が強い。

かつては、りんごといえば紅玉、国光、印度りんごくらいだった。
最近ではこれらの生産農家が減少しているのだろうか。残念なことだ。

贅沢は消費した金額の多寡だけでは測れない。

 

高旗山( 709.8m 三重県伊賀市/滋賀県信楽町 )

期  日 2022年10月14日

行  程 中出バス停~高旗山~御斉(おとき)峠~中出

天  候 晴れ

 

先週に引き続き室生火山群の山に登る予定だったが、直前に変更した。

10月14日は鉄道記念日だ。三重県内の鉄道はほぼ乗り尽くしたが、まだ伊賀鉄道が残っていた。若かりし頃の乗り鉄を実践する。

近鉄から移管された伊賀鉄道の車両は、内装と床が木製、吊革にハーブが飾られている。

 

電車5本とバスを乗り継いで三重県伊賀市(旧 上野市)の中出バス停からスタートする。

 

伊賀と近江の国境をなす山並みが見える。高旗山がどれかは不明。

 

柵を開けて登山道に入る。農家の苦労がうかがえる。

 

親切な標識だ。これがないと多分左側へ誘い込まれる。

 

幅のある快適な登山道だった。夏のような暑さで早くも息切れがする。

 

深い笹薮をかき分ける。マダニがいるかもしれず、暑くても長袖のままだ。

 

「あとひといき」というが、この地点から山頂まで30分かかっている。
青色十息(といき)というのが実感だ。

 

茸というより木の子と表記したい。お菓子のようだ。

 

ここまで来れば、あとひといき。山頂の予感に疲れを忘れる。

 

山頂の白い旗は、山の名と関係があるのだろうか。

 

山の周囲に絶景が広がる。東側に鈴鹿山脈が見えた。

 

南に伊賀上野の市街地を見下ろす。

この日は行程にゆとりがあり、1時間以上のんびりとくつろぐ。

 

帰りの近鉄急行はクロスシートだった。車内はすいており、気兼ねなく呑み鉄を実践する。実り多い鉄道記念日になった。

 

 

 

今日も散歩日和

今年の秋は短かそうだ。

木枯らしが吹く前に、冬将軍がやってくる前に、時間を取っては散歩に出よう。

もう少し涼しくなったら、歩く速度を上げてウォーキングだ。

 

半夏生その後・・・葉全体の色が相変わらず半化粧だ。

 

見事に棲み分けている。

 

どなたが世話をしているのだろう。

 

もう冬木立か、桜の葉は散るのが早い。

 

彼岸を過ぎてもう3週間が経過した。

 

秋の若葉

 

誘い込まれそうになる道だ。

 

杜鵑草

「ほととぎす」と読む。

昨夜のクイズ番組「東大王」の難問オセロで出題された。

あの伊沢クンでさえ間違えた。

自分も二十代の頃は知らなかった。

歳を取ると忘れることが多くなるが、年の功で答えられることもある。

 

 

お散歩日和

当地では最低気温が15度、最高気温が23度という予想が出ており、このくらいが理想的な温度ではあるまいか。

所用のため外出する。通常なら電車で移動する区間を歩くことにした。

高い運賃を払って数分間で駆け抜けるのは、いかにももったいない。

体力のあるうちは、できるだけ歩こう。



 

 

 

 

秋は日本酒だ

長かった夏が去り、さわやかな秋風が吹くようになった。そろそろ日本酒が恋しくなる。

当分は冷や酒の方がいいだろう。

登山の帰りに岐阜県美濃加茂市醸造元で入手した「御代櫻」の純米吟醸開封する。

休肝日明けのお酒は一段とおいしい。

 

尼ヶ岳( 957m 三重県伊賀市/津市〈旧 美杉村〉)

期  日 2022年10月4日

行  程 高尾バス停~尼ヶ岳~大タワ~下太郎生バス停

天  候 曇り一時晴れ

 

先週に引き続き、室生火山群のうち未踏の尼ヶ岳に登る。

 

これも先週と同様、近鉄名古屋駅から難波行きの特急に乗り、伊賀神戸駅で下車。

 

普通電車でひと駅戻って青山町駅に降り立つ。初めての駅だ。

 

青山町行政バスに乗り、終点の高尾で下車、登山口へと向かう。

 

橋を渡った地点が登山口になる。

 

先週の大洞山と同様、ため息の出そうな険しい階段の登りが連続する。

歩幅に合っていたのがせめてもの救いだった。

 

階段を登り終えると、おあつらえ向きにベンチがあった。ここでひと休み。

 

息も絶え絶えに山頂に着いたら、そこは芝生の広場だった。

 

しばらくの間、絶景を独り占め、来てよかった。

 

奈良県側を見渡せばほとんど見知らぬ山ばかり。

 

赤とんぼもベンチの隅で羽を休めていた。

 

下太郎生バス停へと下る。踏跡が不明瞭で目印がないと迷う。倒木が散乱し東海自然歩道とは名ばかり。なるほど、これが本来の「自然」歩道なのか。

 

磁石で方角を確認しつつ、宝探しのように目印を探し求め、無事バス停にたどり着いた。