レンゲツツジ コイワカガミ マイヅルソウ (花の名不明) ミネザクラ (花の名不明) (花の名不明) クリンソウ 撮影 2022年6月30日~7月1日 長野県蓼科山とその山麓
苦手な音楽といえば、クラシック音楽の分野ではグスタフ・マーラー(1860~1911年)の作品が筆頭候補に挙げられる。これは理屈抜きである。一部の例外を除いて、聴くほどに気が滅入る。マーラーの苦悩に満ちた人生が色濃く反映されているからだろう。この際…
6月6日 17時49分 西の空 この日の8日後に東海地方が梅雨入り(したとみられる)。 6月17日 19時13分 西の空 6月18日 15時46分 北の空 にわか雨の予感がする。 6月24日 16時49分 北の空 もうすぐ梅雨明けか。 ・・・と投稿したその日に東海地方の梅雨が明けた…
2匹の兎を追いかけると1匹も得られない。わかっているつもりだ。断捨離も生活の知恵だろう。それでも二兎をものにしたい。何と欲張りなことか。 ラフマニノフ作曲 前奏曲嬰ハ短調 作品3の2「鐘」若しくは「クレムリンの鐘」とも呼ばれる。後者の呼び名はこの…
夜中に目が覚める。二度寝の後、目が覚めると外が明るい。4時を過ぎたところだ。早起きをして朝のお勤め。 室温26度、湿度65%。熱帯夜になったがまだ耐えられる。日課にしている腹筋運動と水分補給。TVでニュースを見たり朝刊に目を通したりして、6時半か…
我が家から徒歩圏内でこれだけの紫陽花の花が楽しめる。観賞するなら小雨の降る日の方がいい。 さすがによそのお宅の敷地内に咲くものは撮影しがたい。敷地外に咲いているものに限定した。
私が日本酒を本格的に飲み始めた頃、1升瓶は2級酒で標準小売価格が1,380円だったと記憶する。今では紙パックでこれを下回る価格で売られている。決してまずくはない。 ウィスキーのジョニーウォーカー黒ラベルは1万円に近く、高嶺の花だった。 バナナに至っ…
5年前にちょっと寄り道のつもりで練習を始めたのが、ドビュッシーの「月の光」だ。 自ら奏でる美しい響きを聴いているうちに、最後まで弾きたいという欲が出てきた。曲の魅力にすっかり取り付かれてしまった。 練習が進むにつれて難しくなり、峠を越えるの…
学能堂山から下山後、杉平から伊勢奥津駅へのバスはなく、歩くこととした。 伊勢本街道の幟旗が立つ。お伊勢参りの人たちが往来した大和と伊勢を結ぶ街道のようだ。 乗り物がなく歩くしかなかった昔の旅人気分にひたる。 わずか1里の道のりだ。まだ陽は高い…
期 日 2022年6月8日 行 程 杉平バス停~笹峠~学能堂山~笹峠~林道~杉平~伊勢本街道~JR伊勢奥津駅 天 候 晴れ時々曇り 今回のお花見登山は、ベニバナヤマシャクヤクの咲く三重・奈良県境の学能堂山だ。白いヤマシャクヤクは何度も見ているが、ベニバナは…
JR高蔵寺駅にピアノが設置されて1週間が経過した。様子を見に行くと初日とは様変わり、空いているではないか。行き交う人も少ない。 我が家のピアノとはタッチが異なる。鍵盤が軽い。ミスタッチを連発する。何度も弾いているうちに慣れるだろう。 やっかい…
これは半夏生だろうか。ひと月後にはわかるはずだ。 どなたかがこの場所で花を育てている。 同じ道路の反対側は放置されている。 外来種はしぶとい。 サツキの植栽を囲む白い花、これは何の花だろう。 ヤグルマギクの花は見るからに涼しげだ。 パンジーの色…
今年はグミが大豊作で、いくらヒヨドリがやって来ても食べ残しが出そうだ。 人間も分け前にあずかろう。 ジャムは面倒なので果実酒にする。 グミの風味を損なわないよう、氷砂糖は少なめにした。 半年間は待つことにしよう。
昨日5月29日の日曜日、高蔵寺駅連絡通路の一角にピアノが設置された。 初日とあって演奏の順番を待つ人や聴衆でにぎわっていた。 時間制限があって18時まで。あと30分というのに出番を待つ人が10人以上もいた。 ほとぼりの冷めるまで待つこととしよう。 高蔵…
屋外ではマスクを付けなくてもよくなった。徐々にかつての普通の暮らしに戻りつつある。 健康寿命のあるうちに、人生を楽しもうではないか。何のために今まで苦労してきたのか、とさえ思う。多少のわがままは許されたい。 久しぶりに大都会へ出てくると、若…
鹿や盗掘、そして宅地開発からも免れ、今年も花を咲かせてくれた。 鹿はたぶん現れないだろう。 こんな所まで山野草の採取に来る輩もいないだろう。 ところが宅地開発は時間の問題だ。 今のうちに我が家の庭に移植して延命を・・・ だめだ。これは盗掘にほか…
5月8日 11時15分 西の空 5月8日 12時56分 太平洋上空 5月10日 9時53分 北の空 5月14日 15時52分 北の空 5月18日 11時14分 日暈 5月18日 12時54分 南の空 今月は各地で五月晴れの空を見上げることができた。 さて、梅雨入りとなる来月はどんな空をお届けする…
期 日 2022年5月18日 行 程 JR柘植駅から霊山林道、霊山寺を経て山頂まで往復 天 候 晴れ お花見登山の第6回は、クリンソウの咲く霊山にした。長野県大町市の居谷里湿原付近で初めてクリンソウの花を見てからもう6年が経過した。 JR関西本線柘植駅からスター…
所用で和歌山市へ出かけたついでに、駅ピアノを弾いてきた。 そのピアノは、JR和歌山駅の改札口を出た所に置いてある。電車の発着のたびに多くの利用者がすぐ近くを行き来して、さぞ弾きづらいだろうと思われたが、県庁所在地の駅にしては人が少なかった。 …
裏庭のキリシマツツジが昨年久しぶりに花を咲かせた。 これに続けとばかりに、サツキも今年になって花が咲くようになった。 ともに長年の間花が咲かなくなって寂しい思いをしていた。 東隣の空き地の木が高くなって日当たりが悪くなっただけでなく、我が家の…
アダン パイナップルかと思った。 月桃 ? 鬱金珊瑚花 (パキスタキス) 鉄砲百合 猩猩草 ギンネム 浜昼顔 図鑑と言いながら、以下は画像だけで名前を表示できないのが残念。 キキョウランの実 (6月2日 追記)
中部国際空港から2時間半、到着ロビーからターミナルビルを出ると、もわーっとした湿り気のある生暖かさに包まれる。まるで東南アジアの国に来たようだ。 ここは沖縄県宮古島、数年前から長男夫妻が暮らしている。 当分は帰省もままならぬというので、こちら…
駅だけでなく空港にもピアノが置いてある。 中部国際空港ターミナルビルの4階は、いつになく人通りがまばらだった。先客が立ち去った後に弾かせてもらう。 ショパン 24の前奏曲から第7曲イ長調 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章 ショパン …
外出する機会があり、少し足を延ばして一宮駅のピアノを弾いてみることにした。 順番待ちの人はいなかったので、3曲弾かせてもらった。 人通りの少ない割に周囲の物音で自分の弾くピアノの音さえ聴き取りにくかった。つい肩や手に余計な力が入り、ミスタッチ…
期 日 2022年5月3日 行 程 新極楽峠から極楽峠、前亀沢山を経て往復 天 候 快晴 登山仲間の車で長野県の通称「下條山脈」に向かう。 まず極楽峠パノラマパークに立ち寄る。その名のとおり極楽に来たようなパノラマに立ち去り難い思いがした。 スタート地点は…
前日の雨が上がり、さわやかな晴天になった。 今年の大型連休中のささやかな楽しみが、庭でのバーベキュー料理である。 面倒な炭火熾しは次男が引き受けてくれるので、楽をさせてもらっている。 屋外で飲むハイボールやビールのおいしいこと。今週は2日続け…
4月6日 5時56分 東の空 4月11日 18時30分 西の空 4月16日 14時58分 南の空 4月20日 15時24分 南の空 来月は、五月晴れの空の下、マスクを外して心ゆくまで深呼吸をしたい。
小学校の家庭科で調理実習の時間があった。作るのは女子生徒だけで、男子生徒は距離を置いて眺めているだけだった。先生も注意しなかった。そんな時代だった。 当時の男子生徒諸君のうち、厨房に入って天ぷらを揚げることのできる御仁は何人いるだろうか。 …
1本のツツジの木に2色の花が咲いた。昨年までは薄いピンク色だけだった。 庭にツツジの挿し木をしたのははるか昔のこと、初めての珍現象である。 何かいいことが起きる前触れと思いたい。 同じ町内のお宅に花桃の木があり、3色の花が咲いているのをうらやま…
期 日 2022年4月22日 行 程 御殿山キャンプ場バス停から白山神社を経て往復 天 候 曇りのち晴れ 標高わずか559mの山が美濃加茂市では最高峰になる。意外に思えたが岐阜県全体の地図を見て納得した。美濃加茂市の位置は濃尾平野だ。 バス停から登山口の神社…