行方知らずのさすらい暮らし

自称「さすらい人」が書き綴る気ままな日々の暮らし

ショスタコーヴィチの音楽

どちらかと言えば苦手とする作曲家の一人。音楽には精神安定剤としての効用を期待しているからだ。

マーラーと同様、人生の苦悩や境遇が作品に色濃く反映されている。ときに気が滅入るほどの暗さが印象に残り、ショスタコーヴィチの作品に対する先入観につながっている。数少ない例外が、交響曲第5番とジャズ組曲のワルツだ。

最近知ったのが

交響曲第11番ト短調作品103 「1905年」

1905年ロシア・ペテルブルグでの「血の日曜日事件」を題材にしている。

居住まいを正して(正座までする必要はないが)耳を傾けるに値する音楽だと思う。第1楽章の不気味な静寂と緊迫感は尋常ではない。

作曲家に対する認識を改めよう。