行方知らずのさすらい暮らし

自称「さすらい人」が書き綴る気ままな日々の暮らし

今月の贅沢 ~ 南の島へ

多額の税を収めてきたのだから、いくらかは取り戻そう。全国旅行支援を利用して、長男夫妻の住む沖縄県宮古島へ飛ぶ。

南国はいい。冬がないからだ。昼はぽかぽかと暖かく、朝晩は風がさわやかで涼しい。台風が来なくなった11月はベストシーズンだ。

 

 

 

小さい時から海が好きだった。

心ゆくまで大海原をぼんやりと眺めていたい。

 

錫杖ヶ岳( 676m 三重県亀山市/津市 )

期 日 2022年11月5日

行 程 JR加太駅~加太向井登山口~柚之木峠~錫杖ヶ岳~下之垣内~錫杖湖~市場バス停

天 候 晴れ

 

3週連続で三重県の錫杖ヶ岳に登る。

今回の目的は、未踏破のルート探索とアフター登山だ。

 

錫杖ヶ岳の魅力は山頂からの360度の展望であり、山頂直下の鎖場は貴重なトレーニングの場にもなる。

 

低山でも紅葉が始まった。ここでひと休みしたいところだった。

 

ここから錫杖湖方面へ下る東側のルートへ入る。

 

急な下りが続く。ひざに負担がかかる。もはや杖は必携だ。

 

後半はぐっと楽になる。踏跡は明瞭だが視界は閉ざされたまま、現在地がつかみづらい。

 

予定の時間は大幅に超過したが、まだ陽は高い。

湖水荘のレストランで遅めの昼食、津餃子がおいしい。ビールを飲みたくなった。

 

錫杖湖の湖畔を歩く。錫杖ヶ岳と先週登った険しい南尾根が見える。

 

山の麓でも紅葉が始まった。帰りのバス停までが長かった。

 

土曜日は通勤・通学客がいない。気兼ねなく呑み鉄を楽しめる。

 

(花の名不明)

 

 

 

明るい夜

昨日NHKTVのローカル番組で、三重県の観光名所「なばなの里」のイルミネーションが映し出された。驚いたのはその規模だ。どれだけの電力が消費されることか。

 

以前から各地で夜間のライトアップが見られる。今も昔も、夜は暗いのが当たり前ではないのか。

紅葉で知られる香嵐渓のライトアップに至っては、言語道断だ。紅葉は太陽光の下で眺めてこそ、美しい。どうする今年は。

 

電力料金が大幅に上昇している。冬の節電が呼びかけられているのに、この有様。

ウクライナ情勢など眼中になさそうだ。

 

ここまで書き記して公開した後、今朝の地元紙を見たら、その1面に香嵐渓のライトアップが紹介されていた。1面に載せるほどのニュース性があるのだろうか。そして7面にはウクライナの市民生活の窮状だ。

TV、新聞ともに見識を疑う。

 

 

錫杖ヶ岳( 676m 三重県亀山市/津市 )

期 日 2022年10月29日

行 程 JR加太駅~下之垣内登山口~南尾根~錫杖ヶ岳~柚之木峠~加太向井登山口

              ~加太駅

天 候 晴れ

 

先週に続いて三重県の錫杖ヶ岳に登る。地図にないヴァリエーションルートの現地調査が目的であり、今回は単独だ。

 

次々に追い越していく車を横目に黙々と歩みを進め、市の境界を越える。

登山口まで、JRの加太駅から1時間半を要した。

 

南尾根の分岐点、これを見ると不安が募る。お楽しみはこれからだ。

 

危険を察知したら引き返すつもりで細い踏跡をたどっていく。

 

視界が開ける。他の登山道は単調だがこのヴァリエーションルートは変化がある。

 

目印が付けられている。

 

急斜面にか細い踏跡が続く。谷底へ滑落しないよう警戒しながら進む。

 

登りの勾配が急になる。この山は足元が崩れやすい。石橋をたたくつもりで歩く。

 

まるで障害物レースだ。ここまで来たらもう後戻りは不可能、蛮勇をふるって前進あるのみ。

 

錫杖湖が見えた。しばし緊張感が緩む。

 

山頂直下のあずまやに到着。しばらくは緊張の連続でカメラを取り出すゆとりはなかった。

 

南尾根踏破に成功。手ごわかった。遥か東方に伊勢湾を眺め、気分爽快。

 

心地よい達成感に満たされ、帰りの車中でお疲れ様の一献を傾ける。呑み鉄万歳 !

 

蛇足ながら・・・南尾根現地調査報告

 この日登山者は多かったが、南尾根を歩く人はいなかった。

 足元が不安定でよく滑り崩れやすい。ロープがあれば頼ること。

 木につかまって体を引き上げる際に、ポキリと折れることがある。

 危険な箇所に差し掛かったら、ひと息入れてから進むとよい。

 目印があり、登りで迷う心配はない。

 下りに利用するのは極めて危険である。

 

体力のほか、平衡感覚の衰えを痛感した。

単独でのヴァリエーションルート探索はこれで最後にしようか、との思いが頭をかすめる。

 

苦手な音楽の鑑賞記 その7

マーラー 交響曲第7番

「夜の歌」という副題が付いている。

多様な変化に富む内面・・・なるほど、或る音楽評論家はそう説明した。

小澤征爾指揮ベルリンフィルハーモニー(1989年ライヴ録音)の演奏を繰り返し聴いた。

まともに正面から曲と向き合えば、居眠り必至。したがって聞き流しとなる。

部分的に心をとらえる旋律が漏れ聞こえてはくるが、なじめなかった。

全体としてつかみどころのない曲だ。何故これが「夜の歌」なのか。

消化不良のまま、次の第8番へ進む。

・・・と書いておきながら、今回のその7で打ち止めになる可能性が生じてきた。

 

 

今月の空

空の表情は刻々と変化していく。夕焼けの空はたちまち色あせる。

一期一会の瞬間を逃さないようにしたい。

10月4日昼 北の空

 

10月11日 11時23分 北の空

 

10月11日 17時30分 西の空

 

10月13日 17時20分 西の空

 

10月21日 9時47分 南の空

 

(10月30日 追加)

10月14日 5時32分 東南東の空

 

調理実習

我が家の敷地の片隅にヨモギが生えている。葉を触ると柔らかい。若葉のようだ。これを天ぷらにする。ついでに冷蔵庫にあったピーマンも。

 

天ぷらを肴に日本酒が飲みたくなったが、陽の高い昼食時は控えよう。晩酌の楽しみにしておく。